自己投資

【AFP認定者になりました】2級合格後の認定研修と登録までの記録

AFP認定研修と登録のこと

FP2級に合格したので、AFP認定研修を受講してAFPとして登録しました。認定研修についてと修了後の手続きや登録完了までについて書き留めておきます。

AFP資格を取ろうと決めた理由について

そもそも「AFP」ってどんな資格?

AFP(AFFILIATED FINANCIAL PLANNER)は、日本FP協会が認定しているファイナンシャルプランニング技能の民間資格です。

FP技能を認定する資格として、広く知られているのは国家資格である「ファイナンシャル・プランニング技能検定(1級~3級)」いわゆるFP1級・2級・3級です。

この国家検定試験の実施団体は「金融財政事情研究会」と「日本FP協会」の2団体があります。もともとそれぞれ独自のFP資格試験を実施していた団体が2つあって、国家検定資格として一本化された後も、両方の団体で実施しているという感じみたいです。

実施団体の一つ、日本FP協会が国家資格とは別に認定資格として設けているのが「AFP」と「CFP」です。

AFPは国家資格のFP2級相当、CFPは国家資格のFP1級相当の資格となっています。

国家資格であるFP2級資格と、民間資格であるAFPとの大きな違いは、資格更新の有無です。FP2級は一度合格すれば永続的に名乗り続けることができるのに対して、AFPは2年ごとに資格更新が義務付けられているため、知識のアップデートが求められます(あと、年会費もかかります…)

AFP→CFP経由でFP1級を目指せる

もともと私がFP資格を取ろうと思ったのは、ライターとしてお金に関する知識を体系的に勉強したいと考えたことが理由として大きくて、資格については「まあ、ないよりはある方が、依頼してくださる方にとって安心材料になるだろう」ぐらいな気持ちでした。

私は「思い立ったが吉日」みたいなノリで生きてきたタイプで、何事も「やりたい!」と思ったらまず走りだしちゃうほうで、「始める前に深く調べてよく検討する」みたいなことが我ながらホントできません。そんなわけで、FPの資格を取ろうと考えたとき、

  • 実務経験のない人が2級を受検するには3級取得が必要
  • 1級は実務経験がなければ受検できない

ということだけざっくり調べて「じゃあまずはFP3級を取って、それから2級を取ろう」と決めて勉強を始めました。「実務経験はないから1級は取れないな」と思っていたんですよね。

ところが、3級の勉強を進めつつ、いろいろと情報を調べていくうちに、

  • 1級受検にあたって実務経験が必要になるのは「学科試験」
  • CFP試験6科目に合格すれば1級学科試験免除で1級実技試験を受検可能

だということを知りまして。

「CFP経由なら実務経験なしでも国家資格のFP1級技能士を取れるの!?じゃあそのルートで1級目指したい!」となりました。

CFP試験を受けるには、AFP認定を受けている必要があるため、「よし、じゃあ2級を取ったらAFP認定取ろう!」と決めたというわけです。

AFP認定研修について

AFP認定研修には、大きく「これから2級を取得する人のための研修」と「FP2級(または1級)取得済みの人のための研修」の2種類があります。前者は2級試験対策も含めた研修なので、当然後者のほうが費用が安いです。

そんなわけで6月29日にFP2級の合否照会で合格を確認。合否照会の画面で合格番号が確認できたので、その日のうちに早速AFP認定研修の申し込みをしました(技能士過程の申し込みには合格番号が必要です)。

アーティスのAFP認定研修(技能士過程)を受講

AFP認定研修、いろんな資格学校やウェブサービスが提供していますが、これまた大して比較検討もせず、「安いから!」という理由でアーティス(資格取得ドットコム)の「AFP認定研修(技能士過程)」に決めました。

冊子版テキスト付のコース(税込11,550円)と、冊子テキストなし(Webテキストのみ)のコース(税込8,800円)があり、「2級テキストこれ以上いらんやろ」と冊子なしコースにしましたよ。

研修終了までの期限は1年間と定められていて、開始日は申し込み時に自分で設定できます。私は申し込み当日開始に設定しました。

研修の内容について

AFP研修の修了に必要になるのは

  • 確認テストで合格点を取る
  • 提出課題で合格点を取る

という2つです。

確認テストはFP2級レベルの正誤問題30問で、6割以上取れれば合格です。正誤問題(2択)なので、2級の学科試験(4択)と比べてかなり易しいです。試しにやってみようかなと思ったら一発で合格できました。2問ばかり間違えましたが…。

提出課題は、相談の設例データに基づいて、キャッシュフロー表(現状と提案プランによる改善後の2種類)と提案書を作成するというもの。

キャッシュフロー表はFPの実技試験でおなじみのあれですが、実技試験では5年分ぐらいの2か所ほど数値を計算して入れるだけですが、この課題では30年分ぐらいを埋める必要があります。

提案書は、作成したキャッシュフロー表の分析と、相談にもとづいた改善プランの提案を記入します。さらに提案内容を反映したキャッシュフロー表も作成して完了です。

難しそうですが、研修テキスト(提案書課題&作成の手引き)に、設例に基づいた作成の手順がかなり具体的に手取り足取り書いてあるので、そのとおりに進めていけば割となんとかなります。

慣れていないので作業に時間がかかるのに加えて、正しいのか自信が持てずあれこれ確認したりするのにも時間がかかるのでちょっと手間取りましたが、おそらく合計7~8時間ぐらいで完成したと思います。

作成したキャッシュフロー表と提案書はブラウザからアップロードして提出完了です。

アーティスを使ってみた感想

ほかの学校やサービスの研修は受けていないので比較はできませんが、私自身はアーティスの研修に満足です。

提案書作成の手引きはとても丁寧に説明されていて、未経験でも戸惑わずに課題を進められました。

一方、eラーニングのシステム自体は、そこまで親切ではないかなと感じました。必要な情報は揃ってるんだけど、なんとなく散らばっていて後から「そこに書いてあったの!?」みたいなことがちょいちょいありました。

でもまあ、普段からPCやネットで作業している人には問題なく使いこなせるレベルだと思います。

AFP登録について

6月30日(木)の16:08に提案書課題を提出(アップロード)、翌日にはステータスが「採点中」になり、7月4日(月)の朝(8:58)に「提案書課題の採点が完了しました」のメールが届きました。早い!

私が受講したのは冊子テキストなしコースだったのですが、「FP総論」という冊子と「提案書作成の手引き」の2冊はこのコースでも冊子が付いていて、それが届いたのが7月5日(火)だったので、届く前に合格出てた形でした。

オンライン登録申請

その後、7月8日(金)にAFP研修修了証明書が郵送で届きました。

AFP認定研修修了証明書

この修了証明書に受講者番号が記載されていて、それをもってFP協会にAFP登録申請をします。登録申請はオンラインでできました。

  1. AFP資格登録手続きのページから仮登録申請(仮パスワード発行)
  2. メールで本登録のURLが届くので本パスワード設定してログイン
  3. 住所・氏名の登録
  4. 宣誓書の登録(会員規程に外れるところがないか、何項目かチェックあり)
  5. 必要事項の登録(住所・氏名・電話番号のほか、職業や勤務先など、けっこうたくさん入力項目ありました。あと、会費引き落とし口座の登録や本人確認書類や修了証明書の画像アップロードも必要です)
  6. 登録申請

という感じでした。

オンライン入会の場合、認定月の翌月から入会となるとのことで、8月1日からの入会になるようです。

7月8日にオンラインで登録申請をして、7月12日に「会員登録手続き完了のお知らせ(最終承認)【日本FP協会】」というサブジェクトのメールが届きました。この日からFP協会のマイページが使えるようになります。CFP試験関連の情報ってログインしてないと見られないものがちょいちょいあったのでうれしい。しかしIDが登録メールアドレスだとこのメールにさらっと書いてなかったらわからなかったよ。

その後、7月25日に「AFP資格登録手続き完了のお知らせ[日本FP協会]」というメールが届いて、改めてAFP資格認定日が8月1日になることと、「AFP資格登録完了セット」が8月4日に発送予定である旨など書かれていました。

資格登録完了セット

というわけで、8月5日に登録完了セット(?)が届きました。

AFP資格認定証

AFPの資格認定証は横書きです。FP技能士の認定証は縦書きなのでかなり印象が異なります。

AFPバッジ

いつ何につけたらいいのかわからないけどAFPバッジ。おそらくファイナンシャルプランナーとして資産相談のお仕事などする方はスーツの襟元につけたりする感じなのでしょう。

AFPライセンスカード

こっちも使う場面よくわかんないけどAFPライセンスカード。上におなじく、相談など受ける際に見せて名乗ったりする感じでしょうか。

これらのほか、FP協会の会員ガイドブックと規程集、FP学習ガイドも届きます。学習ガイドはCFP試験の勉強するときPDFのをちょいちょい確認してるので紙のをもらえてちょっとうれしい。

あと毎月発行の会報「FPジャーナル」8月号も同梱されてました。私は以前、仕事でフリーマガジンなど作ってたこともあってこういう冊子って大好きなので、これから毎月届くと思うとちょっとうれしいです。入会金と年会費払ってるんだから毎号しっかり読みたいです。