自己投資

【経済・投資・財務分析】読んでよかったおすすめ本と読み物まとめ

お金のおすすめ本と読み物

FPの勉強を始めてみたら、改めてお金に対する自分の知識の少なさを実感しました。教科書を読むだけでも知らないこと多くて勉強になるんだけど、勉強を始めたばかりのときは「ちょっとわかりづらいな」「もうちょっと詳しく知りたいな」と感じることもしばしば…。

また、金融資産運用については「もうちょっと自分でも勉強して自分の投資に生かしたいな」という気持ちも出てきたりもしました。

そんなわけで、もともと本や読み物が好きなので、お金に関する基本的な知識を学べる本やWebコンテンツをあれこれと読んでみました。そんな中で特に「読んでよかった!」と感じたおすすめの本や読み物をまとめてご紹介します。

経済の基本に関する本と読み物

マンガでわかる経済入門

野村ホールディングスと日本経済新聞社が運営している中高生向け金融・経済学習サイト「man@bow(まなぼう)」の中のコンテンツです。Webで無料で読めます。

FP資格取得を目指して勉強を始めたとき、「うーん、経済の基本的なところからあんまりわかってないかも・・・」と思ってあれこれ調べていたときに見つけて読んでみたら読みやすくてわかりやすかったです。

例えば…景気や為替レートの上昇・下落要因ってじっくり考えればわかるんですが、なかなかすんなり出てこなかったのですが、「自動車輸出業者のタヌキさんが『円高になって損しちゃった』って言ってたな」とか記憶の手助けになってくれました(レベル低すぎでしょうか…マジで私そういうレベルから勉強始めたんです)。

世界一やさしい株の本

個人投資家「エナフンさん」こと奥山月仁さんの本です。次の見出しで株式投資に関するおすすめ本を紹介するのですが、この本はあえて「経済の基本」のほうに入れました。タイトルどおり題材は「株」なのですが、経済の仕組みを理解するのにとても役立つ本だと思うので。

「株の値段を決めるのは誰なのか、どうやって値段が決まるのか?」という問いかけについて、とある村で不思議な「梨の木」の値段を決めようとする話し合いの物語を通して考えていく本です。

読むと「なるほど~」となるし、読んでよかった!と感じた何度でも読み返したい本です。シンプルなタイトルなので、同じようなタイトルの本がいくつかあります。お間違いなく。

株式投資に関する本と読み物

最近は「インデックス投資が正義!」みたいな考え方が主流というか人気ですが、そんな時代の流れをよそに「個別株への投資ってやつもやってみたいんだよね」と思っちゃったんですよね。そんなわけでいくつか読んだ本の中で、参考になったおすすめ本をご紹介します。

がんばる! かぶ 6時間でわかる株の授業

株式投資に興味を持って「株って買ってからどうすればいいの?」と検索してみたときに、会社四季報オンラインの「買った後はどうすればいいの?」という記事を見つけて読んでみたら面白かったので、記事の出典となっていたこの本を購入しました。

会社四季報編集部による株式投資初心者向けの解説本です。株式投資ってなんなのかから始まって、口座の開設、株の選び方(ファンダメンタル分析)、チャートの見方(テクニカル分析)、投資に対する考え方の基本などなど幅広く取り上げられています。

ただし、2012年の本なので内容はちょっと古いです(取引所や制度については今とちょっと違う記述があるし、例としてとりあげられている会社も「あっ…10年ぐらい前はたしかに人気あったよね!」みたいだったりとかとか)

といっても基本的な部分は10年経ってもほぼ変わっていないので「株式投資をするにあたって何を知るべきなのか」の全体像がざっくり理解できるという意味で、とても役に立った本です。

表紙カバー絵が2種類(ピンクに女の子のイラスト入りのものと、イエローにミニイラスト入りのもの)あって、なぜかカバーが2枚かかってる謎仕様です。

年率10%を達成する! プロの「株」勉強法

上で紹介した四季報編集部の本を読んで「なるほど、株式投資をするにはいろいろと学ぶべきジャンルがありそうだな」と感じた私、勉強法を調べてみたところ、この本を見つけました。

「勉強」という視点で長期投資の基本的なことを解説した本です。「勉強したい!」という気持ちがある人にはとても参考になると思います。

この本で特に役立ったのは巻末にある株の勉強に役立つおすすめ書籍一覧でした。エナフンさんの本はこの本で知って読みました。

“普通の人”だから勝てる エナフン流株式投資術

最初のほうで紹介した「世界一やさしい株の本」の著者、エナフンさんの投資術の本です。「世界一~」は株価の決まる仕組みについての本でしたが、この本はもう少し具体的な実際の投資手法がテーマとなっています。

エナフンさんの投資法は、ファンダメンタル分析を重視して選んだ割安株+成長株(中・小型株中心)に中長期投資するというのが基本スタイル。ビジネスや日常生活など「普通の人」ならではの目線や感覚を生かした投資を勧める本です。簡単ではないですが、地に足がついた考え方で参考にしやすいです。

エナフンさんの本はこの後の2冊含め全部読んだし、ブログ旧ブログもちょいちょい読んでます。基本的にはこの本や「世界一やさしい株の本」で解説されている考え方がベースとなっているので腹に落ちやすいと感じます。

3分でわかる!今日の投資戦略

楽天証券のお金と投資に関するメディア「トウシル」の、平日毎朝更新されるトップ記事です。

内容は日によって経済情勢と株式動向についての解説だったり、取引のテクニックについてだったり、銘柄分析だったりといろいろなのですが、さらっと読みやすい分量でとても勉強になります。

特に月曜~木曜のコラム担当の楽天証券チーフ・ストラテジスト窪田真之さんの記事は読みやすさもバツグン。とてもおすすめです。難しい内容のときもかなりわかりやすく説明してくれていて助かってます。

財務分析に関する本と読み物

「PERって何?」という人のための投資指標の教科書

投資する銘柄を選ぶには財務分析の勉強もしたほうがいいんだろうな…と思っていたときに、Amazonプライムリーディングにこのタイトルを見つけました。無料だからとりあえず読んでみようと思ったんだけど、期待以上にわかりやすくて勉強になりました。

各種指標と意味、算出方法や目安などについての解説とともに、実在の有名企業などの過去の決算データを例としてとりあげているので理解しやすいです。

財務だけじゃなく、経済分析の指標や投資指標も取り上げられています。近年の世界経済の状況についてのざっくり解説があるのも私には助かりました。

世界一楽しい決算書の読み方

Twitterの「#会計クイズ」でおなじみの大手町のランダムウォーカーさんの1冊目の本です。kindleのセールで安くなっているときに買ってあったんですが、固定レイアウトなのでスマホで読みづらくてしばらく積読(電子書籍でもそう呼ぶのかしら?)状態に。財務について勉強しようと思ったときに、そういえばあれ読んでなかった!」と改めてちゃんと読みました。というわけでこの本は紙のほうがおすすめかも。

各項目の割合などがわかりやすいよう、見やすく簡略化された財務三表を見比べて、どれがどの企業のものなのかを当てるクイズ形式で進む本です。自分でも考えてみつつ、登場人物たちがどこに着目してどう考えるのかを見たうえで答えと解説を確認できます。

こちらも取り上げられているのがおなじみの有名企業揃いで、単純に「そっか、あの企業のビジネスモデルってそういう感じだったのか」と勉強になるし、この本のおかげで私は財務諸表に対する苦手意識が少しだけ軽くなったかも。

2冊目の本ももうすぐ出るみたいなので、読んでみたいと思ってます。

「お金の本」は自分に合うものを!

今はお金について学びたい人に向けた本や読み物がすごくたくさん出てますよね。

税金や制度についての知識をまとめたものや、資産運用や投資法についての本も、初心者や普通の個人に向けた本がものすごくたくさんあります。

気になったものをいろいろ読んでみた中には、正直「あんまり勉強にならなかったな」「読まなくても良かったな…」と思った本もありました。そんな中、この記事の中で紹介した本や読み物は、私が自信を持って「これは読むといいと思うよ!」というおすすめばかりです。

とはいえ、どんな本が読みやすかったり参考になったりするかは読む人によると思うので、参考までに。私は最初の段階ではお金に関する知識が少なかったので、もうちょっと勉強している方には物足りないかもしれません。